第20回 家計簿を習慣化させる秘訣とは?!
家計を管理するのに欠かせない家計簿。しかし、これまでつけていない人にとっては、家計を管理する以前に、家計簿を続けること自体が大きな壁になります。
今回は、実際に家計簿を継続させるのに成功した方の体験談をお楽しみください。
第19回 子どもの教育費③ 知っておきたい奨学金制度
教育費を考えるシリーズ完結編です。今回は具体的な金融商品や、奨学金制度を取り上げてみたいと思います。教育費を貯めるコツは<準備を早めにスタートさせること>と<先取り貯蓄>。さぁ、今日から始めてみませんか。
第18回 子どもの教育費② どのように準備する?
前回に引き続き、教育費がテーマです。今回は具体的な準備の方法についてお伝えいたします。いつ、どのくらい、どのように準備していけばいいのか。お子様がいらっしゃるご家庭は必見です!是非、ご覧ください。
第17回 教育費はいくらかかる?
子どもにかかる教育資金は一人あたり1000万円以上?!筆者も2人の子どもを持つ親として、2000万円以上とは恐るべき金額です。都市部ではお受験の低年齢化が見受けられ、エスカレートしている感もあります。一体、何にいくらかかるのか。どう準備していくのがよいのか。2回に渡って教育費のポイントをお伝えしたいと思います。
第16回 ライフスタイル別 家計診断 ~小さな子どもがいるファミリー世帯~
今回は読者の方からのリクエストにお応えし、家計簿診断をご紹介します。家計簿の中身は人それぞれ。家計簿を見るとその人のライフスタイルや、価値観が垣間見られます。やりくり上手な家計簿を参考にして、ワンランク上の家計管理を目指しましょう
第15回 大きな支出対策② 住宅ローン 「繰り上げ返済」は計画的に!
住宅ローンを組んでいる人にはおなじみの「繰り上げ返済」。ローンの利息を減らすのに効果的なことは知られていますが、繰り上げ返済の前にこれだけは確認しておきましょう。これだけとは・・・
第14回 大きな支出対策② 住宅ローンの見直し
低金利の今、銀行に預けてもお金がなかなか殖えないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな時は、住宅ローン、生命保険など大きな支出を見直してみましょう。今回は住宅ローンの借り換えについてお伝えします
本文はコチラ
第12回 クレジットカード利用派のカードの賢い付き合い方
今年も残りあとわずか。間もなくクリスマスに年末年始・・・。貴重な冬のボーナスも吹き飛んでしまいそう?!このシーズンは出費がかさむ時期でもありますね。そんな時に重宝するのが「クレジットカード」。今回はクレジットカードとの上手な付き合い方をご紹介します。
第11回 大きな支出対策① 生命保険の見直し③
皆さんにクイズです。生命保険に加入していなくても、子供が生まれたらついてくる保険があるのですが、それは何でしょう。また、どんなに医療費がかかっても、一定の限度額を超えるとそれ以上は負担しなくてすむ制度が日本にはあります。それは何という制度でしょう。さてその答えとは・・・・
第10回 大きな支出対策① 生命保険の見直し②
前回のコラムの中で、ある方の保険見直しをお手伝いしたところ、見直し前と見直し後では総額1200万円も掛け金を浮かせることができたとお伝えしました。今回は、そんなAさんの見直し方法をご紹介したいと思います。
第9回 大きな支出対策① 生命保険の見直し~死亡保障編~
「生命保険」と聞くと、ちょっと難しそうで面倒くさそうだという人も多いのではないでしょうか。FP相談でもダントツに多いのが「保険」についてです。「今入っている保険の内容がよく分からない」「更新間近で高くなる掛け金をどうにかしたい」etc…。先日ある方の見直しをお手伝いしたところ、見直し前と見直し後では、総額1200万円も掛け金を浮かせることができました。誰のものでもない自分の保険・・・保険会社任せにせず、ご自身で考えてみませんか。
第7回やってみよう!節約名人 チェックシート
今月は「お金がたまる!家計チェック」を取り上げます。ここ最近、原油価格の高騰で様々なものが値上がりし、
お財布を直撃していますね。身近なところから無駄をチェックして省いてみませんか?
第6回赤字を出さない家計管理(4)「袋分けで視覚化!」
家計管理のやり方で人気を集めている「袋分け管理」。
昔は家計簿一辺倒だった私も、最近はこちらを活用しています。
今回はそのメリットを比較してみたいと思います。