Excel を使ってライフプランをたてよう
「ライフプラン」とは生活設計のこと。ライフプランによって、自分らしく幸せに生きるために、やりたいことや夢を描き、実現していくことができます。 前回の記事では一郎さん・花子さんの収支を表にして、、毎年の収支がどうなるのか? […]
子どもが生まれると数年赤字に。わが家の家計は大丈夫?(ライフプラン事例)
今後の生活に、いくらお金がかかるのか?子どもを大学まで通わせるのに今の収入で大丈夫なのか? そんな不安に応えるものが『ライフプラン』です。 ライフプランとは、「3年後位には家を買いたいな」「10年後にはこの子も大学に入る […]
ライフプランをたてよう
前回のコラム、理想の家計の割合はでは、理想の家計の割合について書きました。 中には費目(=家計の項目)を並べて見直してみても、どうしても貯められない、という方もいらっしゃるかもしれません。 私が受ける相談の中にも、ご自身 […]
理想の家計支出の割合は?
貯金をしたくても毎月の家計が赤字でなかなか貯められない。 満足度の高いお金の使い方をしているのならよいのですが、毎月これといった贅沢もしていないのになかなかお金がたまらない。 そんなときには一度、何にいくら使っているのか […]
テレビ東京『L4YOU!』 ~損したくない!得するお金の話~に出演しました
年間で1万円の節約も?! 2015年10月28日 テレビ東京『L4YOU! 』~損したくない!得するお金の話~に出演し、地震保険・火災保険の保険料改定などについて解説しました。 今年10月から、火災保険料の料率が、全国 […]
めざすは卒!家計簿。家計簿いらずの家計管理法・All About
お金を貯めるために必要なものは?と聞くと、家計簿と答える人もいるでしょう。しかし、正直なところなかなか面倒で家計簿を習慣化できないという人もいるのではないでしょうか?意外なことにお金を貯めることができている方の中には、家計簿をつけていない方も多くいます。今回は家計簿をつけなくてもしっかりとお金がたまっている人の秘訣を探りたいと思います。
増税と値上げのWパンチ!家計はどう変わった? All About
今年4月の消費税の増税、ここ最近の急激な円安による食料品等の値上げが家計を直撃しています。実際にこれらは家計にどのような影響をもたらしたのか、データとともに見ていきましょう。
日本の貯蓄率はフランスの7分の1に低下!その理由は? All About
世界の中で貯蓄が好きな国はどこ?1970年代には20%あった日本の貯蓄率も、近年ではわずか2%となってしまいました。今回は、先進国の主要5カ国の貯蓄率にスポットを当て、その背景を探ってみたいと思います。
節電意識がアップする「でんき家計簿」 All About
普段、何気なく使っている電気。毎月使った電気の量を把握し、比較できる仕組みがあれば、節電意識が高まって節約にもつながるでしょう。今回は東京電力の便利なサービスを紹介します。
共働きもチャレンジ!水道光熱費を年5万円浮かすワザ・All About
普段、何気なく使っている電気、水道、ガス。日頃のちょっとした心がけで、年間数万円単位で差が出るのをご存じですか?5年後、10年後と積み重なればさらに差は広がっていくでしょう。できるところから始めてみませんか?
共働き家計におすすめの貯蓄システムとは? All About
共働き世帯の家計には2人分の収入があるため、比較的余裕があります。あるシステムを使えば、無意識のうちに確実に貯蓄ができるようになります。その方法をお教えしましょう。
イマどきの共働き家計お財布事情・All About
少しずつ景気回復の兆しも見え始めてきているこの頃、世の中の収入、支出の平均はどうなっているのでしょうか。先月発表された総務省の2012年「家計調査」をもとに、共働き世帯の家計の現状をみていきます。
共働きが陥りがちな家計の落とし穴・All About
共働き家庭は収入に余裕がある分、家計管理がどんぶり勘定になってしまうケースが見受けられます。お金はあるけれど家計を管理する時間がないのが共働き家庭の悩み。手間のかからない管理方法を知って、貯まる家計に変えていきましょう。
第22回 DINKSの住宅購入相談(2)
前回の「子供がいない世帯の住宅購入相談」の続きです。前回は自己流シミュレーションの落とし穴を検証しました。今回はAさんの事例を基に失敗しない住宅購入プランの立て方を考えみます。
第21回 DINKSの住宅購入相談(1)
今回は住宅購入の相談事例です。将来の不確定要素が多いDINKS世代。シミュレーションを行う際の注意点や失敗しない住宅購入プランの立て方を考えみます。