増税と相次ぐ値上げで家計はWパンチに

 

先日、発表された「今年の漢字」の第1位は「税」でした。
消費税が今年4月に17年ぶりに引き上げられ、増税の重みを感じている人が多い表れでもあると思 います。
また、最近では為替が7年ぶりに1ドル120円になるなど円安水準に。
わずか1カ月足らずで10円も下がるなど、急激な円安に輸入産業は悲鳴をあ げています。

牛丼チェーンやカップ麺、乳製品、冷凍食品メーカーなどは相次いで値上げを発表しました。
増税と円安による商品の値上げは家計にとってWパンチ。
実際これらは家計にどのような影響をもたらしているのか、データとともに見ていきましょう。

まず、モノの値段がどのくらい変わったのか見てみましょう。

下記は、モノの値段の平均的な動きを表す「消費者物価指数」(総合)の1年間の推移をグラフにしたものです。
2010年が基準(100)となっています。
2012年の12月から徐々に上がり、今年の4月から大きく上昇しているのが分かります。
消費者物価指数には消費税も含まれるため、増税が影響していま す。
増税後の4月以降10月までの前年同月比では、2.9%~3.7%の上昇となっています。

 

モノの値段はどう変わった?

モノの値段はどう変わった?

 

これまでの日本はバブル崩壊後、モノの値段が下がるデフレの時代が長らく続いていました。
例えば、1990年代に1杯400円だった牛丼は、2012年に は一時的に 240円まで下がりました。
デフレ経済と価格競争でどんどん値段が下がってしまったのです。
ここ20年の間、モノの値段が安くなるのに慣れてしまったせい もあり、
今回、400円近くに値上げされるニュースは衝撃的にさえ感じられました。

では、人々の消費行動にはどのような影響があったのでしょうか。次のページで見ていきましょう。

 

all_about_link